〒470-0331 愛知県豊田市平戸橋町永和131
名鉄三河線「平戸橋駅」から徒歩3分
東海環状自動車道「豊田勘八IC」より車で7分
※土曜日は~18:30まで、定休日:木曜・日曜・祝祭日
受付時間 | 月 火 水 木 金 土 日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:04 | ○ ○ ○ ー ○ ○ ー | ||||||
15:45~19:30 | ○ ○ ○ ー ○ ※ ー |
アキレス腱断裂に関する疑問になんでもお答えいたします。
アキレス腱断裂は大きな怪我のため、仕事、家事、家庭、育児などいろいろな立場のかたが、様々なお悩み事をたくさん抱えておられることでしょう。
そんな皆様のお役に少しでも立てればと思い、今までの経験や知識を交えながら疑問やお悩みにお答えしていきたいと思います。
プロメテウス解剖学コアアトラスより引用
スポーツをしていて、ふくらはぎを「後ろから誰かにけられた」、「バットでたたかれた」などの感覚がしたら多くの場合アキレス腱の断裂です。
他にもブチっと音がなった、足首がガクッとなった、足首をねじったなどの感覚を覚えることもあります。
40台をピークに若年者から高齢者まで広範囲に発生しています。
最年少14歳、最高齢80歳のアキレス腱断裂を経験したことがあります。
もともとアキレス腱自体に変性があるから断裂するとの報告もありますが、実際中学生での発症もあります。
変性だけでなく他の要素も(遺伝的な要素等)関係していると考えられ、まだ本当の発生原因は解明されておりません。
保存療法とは、手術しないでギプス固定やアキレス腱用ブーツを着用した装具療法を軸に、早期からリハビリを行う方法です。
近年は早期運動療法を取り入れた保存療法を行うことで手術にも劣らない良好な成績が多数報告されています。
A. M. Hutchison et al. Bone Joint J 2015より引用
以前は手術療法中心でしたが、2000年以降、手術と保存の間に再断裂率の差はないとする多くの論文が報告され、現在は保存療法が世界的に主流となってきました。
フィンランド、スウェーデン、UKなどでは2000年代に入り、手術療法が激減し、なかでもUKでは手術の割合が1.8%です(2013年)。フィンランドは9.2%(2013年)です。
日本とアメリカはいまだに手術が7割程度のようです。健康保険の仕組みなども影響しているともいわれています。
入院は1日も必要ありません。普段の生活をしながら通院していただけます。
リハビリスケジュールを守っていただければ後遺症は特に残りません。スポーツ復帰も当然可能です。
Alexandra Soroceanu, MD et al.J Bone Joint Surg Am. 2012より引用
世界の多くのエビデンスレベルの高い論文でも再断裂率の差はないとされています。
「ちゃんとした」保存療法なら心配はいらないようです。
受傷から5日以内であれば全く問題なく治るという論文が多数報告されています。
5日以上でも治療スケジュールや固定、リハビリ等を工夫することで手術しなくてもちゃんと腱は繋がります。
当院でも受傷から1ヶ月ほど経過して来院された方がみえますが、早期に来院された方と遜色なく良好な結果でした。
痛くなくなったから、少し走ってみよう、スポーツをしてみようなど痛みだけを指標にしていると再断裂します。再断裂すると治療は最初から、施設によっては手術を勧められます。
私が患者様からお聞きしたお話の中で、「治療2ヶ月で痛みなく装具がはずれたら通院終了」、「リハビリは普段の生活をすればいい」と言われたという話をよく聞きます。
しかし、まだ2ヶ月では受傷部に違和感があるし、歩きにくいし、踏ん張る力は戻ってないしといったお悩みを抱えていらっしゃることが多いです。
当院は一人ひとりのスケジュールに合ったリハビリプログラムを組み立てていきます。責任をもって最低受傷後1年までは全力でサポートさせていただきます。
装具を外して歩行練習を7週時点から始めます。
はじめは屋内で平坦な場所から歩き始めますが、治療初期にアキレス腱をかばっていたために全身のバランスが崩れています。
歩行訓練を継続して靴を履いて歩けるのが約10週からで、違和感なく歩けるようになるのは個人差もありますが早ければ3ヶ月といったところでしょうか。
たいていの方が4ヶ月ごろにはバランスが整った状態で違和感なく歩けています。
あとはリハビリをどれだけ行ったかによって変わってきます。一つの参考になれば幸いです。
背屈(足首の運動)のリハビリが開始される4週以降でお風呂も許可しています。
しかし、お風呂は再断裂のアクシデント発生率ナンバー1です。絶対に転倒や滑って足をついたなどの失敗をしないように注意して入ってください。
車の運転は受傷したのが右足だと4ヶ月は最低禁止しています。
怪我をした場合の運転許可は正式には運転試験場でブレーキングスピード等を確認してもらって許可がでるというのが正式です。人工股関節置換術などでもそのようにするようです。
左足なら運転には問題は少ないと思いますが、もしも交通事故を起こした場合に左足の怪我のせいにされることもあるかもしれません。
安全に運転をするのは4ヶ月以降が確実なようです。最終的には自己責任になります。十分にお考えになられて運転するかしないかご判断ください。
初期はギプス固定を1週間行います。
その後、臨床所見やエコー所見などを総合的にみて、経過良好であれば装具へ変更いたします。
なので早ければ1週間後から装具へ変更になります。
装具へ変更すると、取り外しが可能(自己脱着の許可が出てから)となり、足を拭いたり、痒みに対応できます。
装具はヒールアップがされていますが、4週以降で経過をみながら徐々に段数を減らしていきます。
それまで経過良好で、画像所見も何も問題ない方が、3ヶ月半でジョギングをして再断裂した例が1例だけありました。
経過良好でも、画像所見に異常がなくても4ヶ月以内のジョギング、ランニングは危険をはらんでいることになります。
100%を目指すなら、4ヶ月以降でジョギングから開始し6ヶ月以降で徐々にスピードを上げていく方法が安全です。
私の知っている方で、100mを11秒台で走る方も6ヶ月以降で徐々にトレーニングを重ね、9ヶ月ほどでかなり違和感なく走れるようになった方がおられました。
日本を代表するようなトップアスリートでは手術が行われてしまうためわかりませんが、100mを11秒台で走る一般の方でも6ヶ月以降で段階的にトレーニングを重ねて良好な成績を得ています。
装具装着下であれば、松葉杖を使用し初期から階段昇降の訓練もします。
装具や松葉杖なしの状態では、歩行訓練が許可される7週以降で階段昇降の練習をします。
しかし、普通に昇降できるわけではなく、アキレス腱部に負担のかからない方法で行っていただきます。
階段は再断裂の危険が高い環境の一つです。注意点を守らないとすぐに再断裂しますのでしっかりと守りましょう。
永田接骨院 院長の永田です。
あなたのお悩みを解決します!
当院は、アキレス腱断裂の保存療法に早期運動療法を取り入れております。
など、豊富な経験がございます。
もし、アキレス腱断裂の治療法でお困りでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
「新鮮アキレス腱断裂保存療法にて早期加速リハプロトコールを施行した患者の腱の経時的変化について〜MRI検査を用いた計測結果からみえてきたこと〜」
「新鮮期を過ぎて当院へ来院したアキレス腱断裂に対し保存療法にて経過観察を行った3例の症例報告」
「陳旧性アキレス腱断裂に対し保存療法を施行した症例報告」
「新鮮期を過ぎて当院へ来院したアキレス腱断裂に対し保存療法にて経過観察を行った3例の症例報告」
「新鮮アキレス腱皮下断裂早期加速リハ保存療法の経験と治療早期における断端部離開予防のためのリスク管理の実際」
「突き指に対するワンフィンガーナックル固定〜早期可動域訓練と固有感覚を早期から再構築する目的の固定〜」
現在も名古屋市西区にある米田病院のアキレス腱研究会に所属し、最先端の論文や研究を基に学会発表も行っております。アキレス腱断裂に関しての知識・経験はどの接骨院・治療施設にも負けないと自負しております。
細かい内容でもかまいませんので一度ご相談ください。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せ・ご予約
フォーム・メールでのお問合せ・ご予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
お手軽にお問合せ・ご予約できるようLINEでの対応も可能となりました。下記ボタンより友だち追加し、お気軽にお問合せ・ご相談ください。時間外の急なお問合せもLINEからご連絡ください。(24時間受付)
豊田市の原様
永田接骨院さんには丁寧に対応していただき、安心して利用できました。
豊田市のN様
知人にも、ぜひ永田接骨院さんをお勧めしたいです。今後ともよろしくお願いします。
〒470-0331
愛知県豊田市平戸橋町永和131
名鉄三河線「平戸橋駅」から徒歩3分
東海環状自動車道「豊田勘八IC」より車で7分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | ○ | ー |
午後 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | ※ | ー |
午前9:00~12:04 午後15:45~19:30
※土曜日の午後は〜18:30まで
木曜・日曜・祝祭日