〒470-0331 愛知県豊田市平戸橋町永和131
名鉄三河線「平戸橋駅」から徒歩3分
東海環状自動車道「豊田勘八IC」より車で7分
※土曜日は~18:30まで、定休日:木曜・日曜・祝祭日
受付時間 | 月 火 水 木 金 土 日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:04 | ○ ○ ○ ー ○ ○ ー | ||||||
15:45~19:30 | ○ ○ ○ ー ○ ※ ー |
みなさん、アキレス腱断裂治療中に腱が延長することをご存知でしょうか?
手術や保存など治療法を問わず、治療が適切であっても途中で腱はある程度延長することが多いです。
実際には一部短縮する場合もあるといわれています。
「腱の延長」のことを我々治療家は「elongation(エロンゲーション)」と呼んでいます。
エロンゲーションは様々な要因で起こるとされていますが、その一つに、治療のはじめに行うギプス固定の角度が関係していると考えられています。
腱の接触はエコーやMRIといった画像機器で確認することができますが、確認が不十分だと延長を起こす可能性が高くなります。
ちゃんとエコーやMRIで確認してもらえる接骨院、病院へ受診しましょう。
足首の固定角度は、そのまま断裂した腱の断端同士が接触するかどうかに関わってきます。当院ではエコーで接触具合を確認しているのですが、断端同士が十分に接触する足首の角度は、一人ひとり違い様々です。
例えば40度、50度、60度と様々です。なので最初に腱が十分に接触する足首の角度を、エコーやMRIで確認することはとても重要といえます。
腱を十分に接触させ固定をすることで、早期に腱を癒合させることができます。これがエロンゲーションを最小限にするためにとても重要です。
この答えはNOです。でも、先ほどもお伝えしたように腱は適切な治療をしていても、治療法が手術でも保存でも関係なく、ある程度は伸びることが多いです。
つまり、許容範囲であれば大丈夫です。許容範囲とは、エコーやMRIで最初に腱の接触する角度を確認し、その角度で固定をしていても延びてしまう、範囲です。
腱が許容範囲以上に延長してしまうと、
などの筋力低下を招くと報告されています。これではスポーツ復帰はできそうにありませんよね。みなさんもはじめの固定には十分に注意して、接骨院、病院を選びましょう。
※現時点ではこのエロンゲーションはなぜ起こるかという本当の原因は解明されておらず、エロンゲーションを全くさせない治療法も分かっていません。今後エロンゲーションの原因が分かり次第また報告させていただきます。
永田接骨院 院長の永田です。
あなたのお悩みを解決します!
当院は、
など、豊富な実績と経験がございます。
ですので再断裂のリスク管理にとても長けており、失敗しない保存療法をご提供できます。
初期の適切な固定を軸に、その後もエコーで修復状態の確認をしたり、リハビリを適切に行うことで、筋力低下を招くほどの腱の延長が起こらないようにしております。
お気軽にお問合せ・ご相談ください。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せ・ご予約
フォーム・メールでのお問合せ・ご予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
お手軽にお問合せ・ご予約できるようLINEでの対応も可能となりました。下記ボタンより友だち追加し、お気軽にお問合せ・ご相談ください。時間外の急なお問合せもLINEからご連絡ください。(24時間受付)
豊田市の原様
永田接骨院さんには丁寧に対応していただき、安心して利用できました。
豊田市のN様
知人にも、ぜひ永田接骨院さんをお勧めしたいです。今後ともよろしくお願いします。
〒470-0331
愛知県豊田市平戸橋町永和131
名鉄三河線「平戸橋駅」から徒歩3分
東海環状自動車道「豊田勘八IC」より車で7分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | ○ | ー |
午後 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | ※ | ー |
午前9:00~12:04 午後15:45~19:30
※土曜日の午後は〜18:30まで
木曜・日曜・祝祭日