〒470-0331 愛知県豊田市平戸橋町永和131
名鉄三河線「平戸橋駅」から徒歩3分
東海環状自動車道「豊田勘八IC」より車で7分
※土曜日は~18:30まで、定休日:木曜・日曜・祝祭日
受付時間 | 月 火 水 木 金 土 日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:04 | ○ ○ ○ ー ○ ○ ー | ||||||
15:45~19:30 | ○ ○ ○ ー ○ ※ ー |
アキレス腱断裂診療ガイドラインは2007年に第1版が発表されてから、約12年たち第2版が2019年に発表されました。この期間には、治療法や治療結果について様々な変革が起こってきました。
中でも保存療法については、従来の保存療法と早期加速リハビリを取り入れた保存療法とは、はっきりと区別されるようになりました。簡単ですがその内容をご紹介いたします。
ここではアキレス腱断裂診療ガイドラインの第4章の「治療」についてまとめています。ガイドラインではQ&Aの形で記載がありますのでそれに則した形で記載しています。
論文としては少し古めの2001年から2013年までのエビデンスレベルの高い論文を根拠に、従来の保存療法は手術療法に比較して再断裂率が高いと定義されています。
しかし、早期運動療法を取り入れることで保存療法の治療成績は向上しているとの記載もあり、従来の考え方とは変化が見られます。
以下も参考にしてください。
もともと手術に比較して保存療法は合併症が少ないことがメリットでした。
合併症とは、
などが挙げられます。経験上、これらは治療中期以降の患者さんご自身の満足度に大きく影響しているように感じています。
実際に現在来院されている患者様からも、手術して腱は繋がったけど、まだ痛い、力が入らない、足先が痺れるなどの悩みをよく相談されます。
早期運動療法を取り入れた保存療法によって、低い再断裂率の報告も増加しており、全体としても保存療法が優勢となりつつあるようです。
早期運動療法をとりいれることにより、保存療法の成績が向上することは証明されており、再断裂率が高いとは言えないとの記載があります。
また、早期荷重は治療成績に悪影響がないとする報告が多くあるとのことですが、早期荷重でもいきなり全荷重で松葉杖なしで荷重しているわけではなく、初期は軽く荷重し、徐々に徐々に荷重負荷を上げていく方法をどの論文でも採用しています。
むやみやたらに歩いてもいいという訳ではなさそうですので注意してください。
どちらにしても、経験豊富なスタッフによる厳格な管理下のもと、患者様にも指導を守っていただく必要性があり、経験の少ないスタッフが安易に行うと再断裂率を高める危険性があると注意喚起されています。
永田接骨院 院長の永田です。
あなたのお悩みを解決します!
当院は、アキレス腱断裂の保存療法(早期運動療法)が強みです。
など、豊富な経験がございます。
もし、アキレス腱断裂の治療法でお困りでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せ・ご予約
フォーム・メールでのお問合せ・ご予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
お手軽にお問合せ・ご予約できるようLINEでの対応も可能となりました。下記ボタンより友だち追加し、お気軽にお問合せ・ご相談ください。時間外の急なお問合せもLINEからご連絡ください。(24時間受付)
豊田市の原様
永田接骨院さんには丁寧に対応していただき、安心して利用できました。
豊田市のN様
知人にも、ぜひ永田接骨院さんをお勧めしたいです。今後ともよろしくお願いします。
〒470-0331
愛知県豊田市平戸橋町永和131
名鉄三河線「平戸橋駅」から徒歩3分
東海環状自動車道「豊田勘八IC」より車で7分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | ○ | ー |
午後 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | ※ | ー |
午前9:00~12:04 午後15:45~19:30
※土曜日の午後は〜18:30まで
木曜・日曜・祝祭日