〒470-0331 愛知県豊田市平戸橋町永和131
名鉄三河線「平戸橋駅」から徒歩3分
東海環状自動車道「豊田勘八IC」より車で7分

※土曜日は~18:30まで、定休日:木曜・日曜・祝祭日

受付時間  月     火     水     木     金     土     日
09:00~12:04  ○     ○     ○     ー     ○     ○     ー
15:45~19:30  ○     ○     ○     ー     ○     ※     ー

お電話でのお問合せ・ご相談・ご予約

0565-45-3333

むくみと深部静脈血栓症
(deep venous thrombosis:DVT)

深部静脈血栓症について

ここでは外傷後や手術後に度々発生する、深部静脈血栓症についてご紹介します。

深部静脈血栓症ってなに?

血液が固まって血栓ができ、血栓が血管に詰まって最悪の場合死に至ることもある外傷の合併症です。

血栓とは血液なの流れが悪くなり、血液成分が凝固して塊になったものをいいます。

この血栓が大きな血管(静脈)に詰まってしまい最悪の場合死に至ることもあります。

エコノミークラス症候群って聞いたことありますか?飛行機でエコノミークラスの少し窮屈な場所で動かずにじっとしていると血栓ができ血管に詰まります。

この病態と同じことが外傷後も起こっているということです。アキレス腱断裂後での発症が多いとの報告もあり、注意が必要です。

何が原因でなるの?

外傷後や手術後に腫れやむくみがたくさん出たり、固定をすることによって血流が悪くなることが原因のひとつとされています。

外傷後や手術後は、腫れやむくみがたくさん出ることや、ギプスなどの固定により、関節の運動や歩行数など体を動かすことが減ってしまうため深部静脈血栓症になりやすいとされています。

どうやって予防するの?

固定中も必要な運動をしたり、患肢挙上して予防します。

腫れやむくみの管理を上手に行うことが予防につながります。

固定中も足の指の運動を行なったり、固定していない部分を動かしたりして予防します。

患肢挙上といって、怪我をした場所を心臓の高さより高くしておきます。

  • 心臓より高く挙げる
  • 固定されていない関節を動かす

この二つの方法を適切に行なっていただくとかなり予防できます。

どのくらいの頻度で発症するの?

日本での年間発症数は2万4,538例で、10万人当たり約20例と報告されています。

深部静脈で作られた血栓がある瞬間に流れていき、肺の血管で詰まって死に至ることもあり、これを肺静脈血栓症(pulmonary thromboembolism:PTE)といいます。PTEの年間の死者数は1900人(2008年)と報告されており、外傷後は注意が必要です。

どんな症状がでるの?

疼痛、発赤、頻脈、片側下肢の腫脹、深部静脈に沿っての圧痛、表在性の側副静脈路などを認めるとされています。

深部静脈血栓症は、無症候性といって患者さん自身が全く気づかずに発症していることも多いそうです。

気づかない間に血栓ができて、その血栓がある瞬間(動作した時や血流が急に良くなった時など)に静脈内を流れていき、肺や心臓の細い血管につまり最悪の場合死に至るという病気です。

エコーで、深部静脈血栓症を確認することも可能です。疑われるときは当院でも確認しています。

体位を仰臥位(10〜20°の逆トレンデレンブルグ体位)か座位にして、膝窩、下腿は側臥位か座位で行うようにしています。

10MHzで静脈圧迫法にて確認しております。アキレス断裂後では、ヒラメ筋静脈が主な血栓の発生部位になるので注視して観察しています。

どんな治療をするの?

抗凝固剤をリスク管理の元、投薬したり、t-PA療法などの再灌流療法が行われることもあるそうです。

抗凝固剤は、薬を使って血液をさらさらにし、血流をよくするという形で治療をするようです。凝固系の問題などを考慮し可能な範囲で行うのが通常のようです。

t-PA療法は、低血圧やショック状態が出現し、造影CTなどで塞栓が確認された場合に行うようです。

どちらにしても最悪の場合死に至る病気で、早期発見早期治療介入が求められるようです。

自覚症状が少ないので発見が遅れることも少なくないようです。ご自身で運動をして予防することが一番確実で簡単な方法かもしれません。

Virchowの3徴
深部静脈血栓症の特徴的な問題点

深部静脈血栓症の3つの特徴的な問題点について詳しくご紹介いたします。

血液の問題

原因として長期臥床、下肢麻痺、長距離旅行、車中泊、肥満、妊娠などにより「血流の停滞」が起こります。

簡単にいうと血液の流れが悪くなることで、上記のどの原因も体を動かす頻度や回数、強度が下がって血液の流れが悪くなってしまいます。

運動量が減り血液の流れが悪くなると、擦り傷でかさぶたができるのと同じように血液が固まりやすくなります。ですので定期的に体を動かして予防することが重要となってきます。

血管壁の問題

手術、外傷、骨折、カテーテル検査・留置、静脈の炎症などにより「血管内皮細胞の損傷」が起こることにより血栓ができやすくなります。

手術や外傷により、血管壁自体が損傷し、本来の機能を失ってしまうことによって血栓ができてしまいます。怪我をした後は細心の注意を払い管理することが望ましいと言えます。

血液成分の問題

悪性腫瘍、脱水、妊娠、経口避妊薬、先天性血栓性素因などの要因で「凝固因子の活性化、凝固阻止因子の活性化低下、血小板・白血球・赤血球の活性化や相互作用」などが起こり、血栓ができやすくなります。

むくみや腫れを予防することが重要です

永田接骨院 院長の永田です。
あなたのお悩みを解決します!​

上記の3つの要素の、どの要素が1つだけ出るということではなく、3つの要素が併発して血栓症を引き起こすようです。

できる予防法は、適切な運動を行い血流を停滞させないこと、水分を多めに取ることでしょうか。

通常であれば問題なく治る外傷(怪我)で命を落としてしまってはいけません。

当院では、外傷後固定を必要とする方には必ず深部静脈血栓症にならないように、リスク管理の方法をお伝えしております。

ご不明点や疑問点等ございましたら、お気軽にご相談ください。

お問合せ・ご予約はこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

0565-45-3333

受付時間:午前9:00~12:04 午後15:45~19:30
※土曜日〜18:30まで
定休日:木曜・日曜・祝祭日

LINE公式アカウント(@856mxprz)からもお問合せ・ご予約できます

日本全国で8000万人が使用していると言われる、LINE。みなさんのご希望は簡単に相談できることと考え、このような体制を整えました。ぜひお気軽に友達追加をして、ご相談ください。

友だち追加

休日の救急対応はLINEから!

当院が休日の場合に、急なお怪我をされ受診をご希望の方はLINEでお問合せください。

友達追加をしていただき、メッセージからお問合せ内容を送信してください。可能な限り対応いたします。

どうぞお気軽にご相談、お問合せください。

お問合せ・ご予約

お電話でのお問合せ・ご予約

0565-45-3333

フォーム・メールでのお問合せ・ご予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

LINE公式アカウントからのお問合せ(@856mxprz)

お手軽にお問合せ・ご予約できるようLINEでの対応も可能となりました。下記ボタンより友だち追加し、お気軽にお問合せ・ご相談ください。時間外の急なお問合せもLINEからご連絡ください。(24時間受付)

友だち追加

お客さまの声

丁寧な対応に安心

豊田市の原様

永田接骨院さんには丁寧に対応していただき、安心して利用できました。

人にお勧めしたい

豊田市のN様

知人にも、ぜひ永田接骨院さんをお勧めしたいです。今後ともよろしくお願いします。

院長ごあいさつ

永田 和平

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。 

精密検査が必要と判断した場合は、「米田病院」をご紹介しております

アクセス・受付時間

住所

〒470-0331
愛知県豊田市平戸橋町永和131

アクセス

名鉄三河線「平戸橋駅」から徒歩3分
東海環状自動車道「豊田勘八IC」より車で7分

受付時間
 
午前
午後

午前9:00~12:04 午後15:45~19:30
※土曜日の午後は〜18:30まで

定休日

木曜・日曜・祝祭日

友だち追加